香川県高松市の庭木剪定・伐採・手入れ・草刈りサービス
庭のお手入れ、悩んでいませんか?
・庭をきれいに保つために樹木を伐採したい
・枝の剪定を誰かに依頼したい
・高齢で庭の手入れができない
・庭の害虫駆除をしたい
・庭の落ち葉の処理が大変なので手伝ってほしい
など
お悩みの方は当社をご利用ください。
当社の伐採・剪定事例
当社にお任せください
放置したまま伸びきった草木は見た目が汚くなっていきます。当社では、香川県内で草刈りや樹木の伐採・剪定、除草処理、害虫駆除などを取り扱い、お客様の庭仕事のお手伝いをいたします。
特に、ご自宅だけでなく隣接した家に木の枝などが伸びている場合は、通行の邪魔になったり、落ち葉が散乱してしまう場合がありますので早い対処が必要です。お心当たりのある方はご相談ください。お電話一本でお見積もりします。
・電話やLINEですぐに無料見積もり
・最短で即日対応
・最安値水準(他社より高い場合はお値引き)
お問い合わせは、こちらのページです。
樹木伐採サービス
大きくなりすぎたご自宅の樹木の処理に困っていませんか?伐採したいが高い位置で切れなかったり、重いので一人での作業が難しい場合もあります。樹木はそのまま放置しているとあっという間に成長します。
ご近所が日陰になってしまったり、道路へはみ出して通行の妨げになる場合は早急に対処が必要です。当社では庭木の伐採から処分、必要に応じて木々の剪定まで行いますのでお気軽にご相談ください。
剪定・枝切りサービス
庭木の大きさが気になるが、伐採をせずに木の剪定をしてほしい。伸びた分や、落ち葉が敷地以外に落ちないようにしてほしいなど、ご希望に応じた対応をいたします。
庭木のお手入れから、お庭全体のコーディネートの相談までプロのスタッフがお引き受けします。ガーデニングのお手伝いなどもいたしますのでお庭仕事でお悩みの方はご相談ください。
草刈り・除草作業サービス
草がボーボーに生えていると見た目の印象が悪く視界も暗くなります。草や木が生い茂っていると様々な虫も発生しますので定期ケアが必要となります。高齢の方であれば、草刈りの姿勢を保つのは大変と思います。高齢でなくても大変な作業でしょう。
当社ではそのような草刈りから除草作業まで、お手伝いさせていただきます。
草刈りをプロに依頼すると、草の根っこからきちんと処理できるうえに、除草剤の散布や防草シートなどを敷くことが出来ますのでその後のケアが楽になります。
害虫駆除サービス
庭木の健康を損ねる、害虫を駆除いたします。すぐに処置を施せば、小さい部分の剪定で済みます。
害虫発生が大部分になっている場合は農薬や殺虫剤を使用して駆除します。駆除方法は現地を確認後専門のスタッフが決定いたします。
料金
剪定 | 1本550円〜 |
伐採 | 1本1,000円〜 |
抜根 | 1本2,500円〜 |
草刈り | 要見積もり |
本数や周囲の状況によっても金額は変わります。お気軽にお問い合わせください。
依頼の流れ
1. 無料見積もり
お庭のお手入れにかかる費用を無料見積もりいたします。お見積もりはすべて無料となっておりますので、お気軽にお申し込みください。インターネットまたはお電話にてお申し込みください。
2. 現地訪問
お申込み完了後、ご希望日に現地確認に伺います。ネット申し込みの場合は、訪問前に詳細確認のためこちらからご連絡をさせていただく場合がございます。ご希望日にて現地確認が完了しましたら、お見積金額をご提示いたします。
金額に納得いただけましたら、そのまま作業をさせていただくことも可能ですが、再度作業日を指定していただくことも可能です。現地確認時にすぐにお見積もり金額が出せない場合には、改めてお見積金額をご連絡いたします。お客様のご要望にできるだけ応えられるよう体制を整えております。
3. 作業開始
お見積金額に納得をいただけましたら、作業を開始いたします。作業中にやっぱりここも依頼したいなど、追加箇所が出てきた場合でもお気軽にスタッフにお申し付けください。
4. お支払い
作業個所をご確認ください。問題がないようでしたら、お見積もり時にご提示した金額をお支払いください。作業完了後にお客様の知らない追加費用などが発生することはございません。
剪定や伐採のQ&A
Q1. 剪定や伐採作業後の木材・枝は処分してもらえますか?
当社は不用品回収も行っていますので、木材・枝は処分可能です。事前にご相談ください。
Q2. 高木でも剪定や伐採は可能ですか?
クレーン車などを用意して、高木でも剪定や伐採が可能です。ただ重機が必要な場合は料金が増加する可能性があります。あらかじめご了承ください。
Q3. 近所に迷惑をかけることはありませんか?
伐採時の騒音などによって近所の方にご不便をおかけする可能性があります。
もちろん細心の注意を払い、作業しますが、事前にお知らせをするなどして、ご理解いただけるよう、お知らせすることをおすすめします。
お問い合わせ
ご依頼・ご相談はこちらのページです。